この記事は約5分で読めます。
こんにちは。FunLogyの加来です。
皆さん、映画や動画を観ながらゆっくり過ごす時間はお好きですか?
ここを訪れていただいた方の中にも、ベッドやソファーで寝転んでリラックスしながら、テレビやスマートフォンを使って映像を楽しんでいる方はたくさんいらっしゃると思います。
その中で、こんなふうに思ったことはないでしょうか。
- この映像が天井に映ってくれたら、もっと観やすいのにな。
- 長い映画だから、横になってゆっくり観たい。
- 大好きなアイドルのミュージックビデオを、夢の中に入る瞬間まで楽しんでいたい。
- ヒーリング動画を観ながら、じっくり癒されたい。
- 星空を投影して、いつもの部屋をプラネタリウムのようにしたい。
実はその願望、プロジェクターで簡単に実現できるんです。
今日は天井に映像を投影する方法を、そのメリット、デメリットも交えて分かりやすく説明していきます。
天井投影はリラックスタイムだけではなく、イベントやホームパーティーの雰囲気作りにも大活躍しますよ!ぜひ最後までご覧ください。
プロジェクターの映像を天井に映すメリット
プロジェクターの映像を天井に映すメリットは、今こうしている間に思いつくだけでもたくさんあります。
メリット1.寝転びながら映像を楽しめる

寝室のベッドでも、リビングのソファーでも、寝転んだ状態でリラックスして好きな映像を楽しむことができます。この時間は、一度体験すると本当にやみつきになる充実感があります。
天井に投影した映像を眺めながらまどろんでいき、そのまま就寝するのも気持ちのいいものです。プロジェクターは照明を消して使っても目を悪くしないので、事前に電気を消しておけるのも睡眠と相性がいいですね。
大人が楽しむだけでなく、子供の寝かしつけ用 として、絵本の代わりにアニメーションなどを投影するというのもおすすめの使い方ですよ。
プロジェクターと視力の関係について、詳しくはこちらからどうぞ。
メリット2.首が疲れにくい
スマートフォンやテレビの画面は、観ている間についつい猫背になってしまったり、首が傾いてしまったりと、映像に熱中するあまり姿勢が悪くなってしまうケースが少なくありません。楽しかったなあ、と見終わったときになって、思いがけず肩や背中が張っていることに気づいた……そんな経験のある方も多いのではないでしょうか?
天井なら、仰向けになってリラックスした態勢で見ることができます。疲れにくく肩も凝らないので、健康的でもありますね。
メリット3.非日常空間の演出
カラフルなライトのように使用してお部屋の雰囲気を変えてみたり、満天の星空を投影して、自分だけのプラネタリウムのようにしたり。プロジェクターを使えば、見慣れた場所にも非日常空間を創り出すことができます。
特別な日の演出や、日常をちょっと抜け出したいときの工夫に最適ですね。
メリット4.観たいときにすぐ観ることができる
プロジェクターと スクリーン は必ずセットで使っている、という方も多いかと思います。確かにスクリーンを使うことで映像は格段に美しくなります。それはもちろんなのですが、今はとにかく早く観たい、スクリーンの設置をするエネルギーがない……そんなときもありますよね。
そんなときは天井をスクリーン代わりに使えば、すぐに映像を投影することができます。片づけも必要ないので、プロジェクターの時短活用術と言ってもいいのかもしれません。
寝室であれば昼間の明るい時間帯でも、カーテンを閉めてある程度の暗さを確保することができます。あとはもう横になって、プロジェクターのスイッチを入れるだけ。あっというまですね。
メリット5.旅行先でも楽しめる!
天井のないホテル、というのはなかなかありません。どんなに開放的に造られたホテルでも、ほとんどの場合は、ゲストが眠る寝室には天井がありますよね。
天井があるのなら、自分の部屋でなくても天井投影はできるのです。
モバイル型のプロジェクターであれば、旅行先で撮影した動画や写真を、ホテルのお部屋ですぐに鑑賞、という使い方も。旅行という非日常の時間を、夜も最大限に楽しめます。
プロジェクターの映像を天井に映す際の注意点
さて、ここまではプロジェクターを使い、映像を天井に投影するメリットをご紹介してきました。ですがもちろん、注意点もいくつかあります。
注意点についても、一通りご紹介します。
デメリット1.照明の位置に注意
映像を投影する天井の照明が大きかったり、照明の位置が投影したい場所に重なっていたりすると、映像の邪魔になってしまう場合があります。
まずは、お部屋の天井に映像を投影するスペースがあるか確認をしましょう。
デメリット2.天井の形、色、材質に注意
天井はフラットな造りでしょうか?段差があったり、装飾がついていたりはしませんか?斜めの角度が少々ついているくらいであれば、台形補正機能を備えているプロジェクターで対応できますが、はっきりとした段差や凹凸があると、映像は綺麗には映せません。
天井が以下の条件に当てはまる場合は、注意してください。
- 白、アイボリーなどの薄い色ではなく、濃い色である。
- 木目や模様があってオシャレだ。
- 素材がデコボコしている。
また、ラメが入っていたり、光を反射しやすい素材だったりという場合には、投影した映像がキラキラしてしまい、綺麗に見えない場合もあります。
壁や素材については別記事でも紹介していますので、お時間があればぜひ参考にしてみてください。
プロジェクターの映像を天井に映す方法
それではここからは、実際にプロジェクターを使用して、天井に映像を投影する方法をご紹介します。
設置の方法は、どのようなプロジェクターを利用するかによって、大きく変わってきます。
まず、以下の2つの選択肢からお選びください。
A.一般的な、真正面の壁に向かって投影するタイプのプロジェクターを使って、天井に投影したい。
B.天井に投影する機能を備えたプロジェクターを用意してもいい。または、持っている。
A.一般的なプロジェクターを使う場合
一般的なプロジェクターを天井に投影する場合は、カメラ・ビデオ用三脚を使用して、角度を天井に向けて固定する方法があります。この他、少し手間がかかりますが、自分のプロジェクターに合った設置台を製作する方法も。
あまり手軽な方法ではありませんが、天井に投影するという目的は達成できます。毎回準備をするのは大変かと思いますので、三脚または設置台に設置したままにできる方におすすめです。
注意点としては、大きなプロジェクターは三脚を壊してしまう場合があるということ。小型の軽いプロジェクターであればこの方法が可能ですが、大型の重いプロジェクターでは難しい場合がありますので、三脚の耐荷重に気を付けて設置を行ってください。
※画像の商品はそれぞれプロジェクター1.2kg、三脚耐荷重2.5kgとなります。
プロジェクター:FunLogy HOME
三脚:FunLogy tripod L
B.天井に投影する機能を備えたプロジェクターを使う場合
一般的なプロジェクターではなく、天井に投影する機能を備えたプロジェクターをご用意いただける場合、設置はかなり簡単になります!
天井投影を日常的に行う場合は、ぜひご用意いただくことをおすすめします。
天井に映せるプロジェクター FunLogy X-03
こちらは「首が90°回転する」ことで、壁にも、天井にも、簡単に投影が可能なモバイルプロジェクター。
回転の方法は手で持ってクルッと回していただくだけで、ネジを外したり、ボタンを操作したりという手間は一切かかりません。
FunLogy X-03の基本スペック
名称 FunLogy X-03
サイズ 192mm×50mm×50mm
重量 440g
ルーメン(ANSI) 100ANSIルーメン
ルーメン(光源輝度) 1000ルーメン
コントラスト 2000 : 1
光源 LED
電球の寿命 30000時間以上
解像度
・標準解像度 854 × 480
・対応解像度 フルHD(1920 × 1080)
バッテリー内蔵
・電池容量 6000mAh
・稼働時間 130分
YouTuber「タロウ」さんによるレビュー動画
ガジェット系YouTuber「タロウ」さんより、この製品についてレビューをいただいているので、そちらの動画もぜひご覧ください。FunLogy X-03の基本の機能が、一目で体感できる動画です。
FunLogy X-03の特徴
特徴1.首が回る
このプロジェクターの最大の特徴は、ヘッド部分が90°回転することです。レンズが真上を向くので、これ一台で簡単に天井へ投影ができます。
回転させたら、あとはテーブル、キャビネットなどの平らなものの上に置くだけ。細く見えますが自立するので、支えも必要ありません。
低いものの上に置けば大きく、高いものの上に置けば小さく投影されるので、お部屋の天井のスペースに合わせて設置してみてくださいね。
もちろん三脚に取りつけることも可能です。ちょうど良い置き場所がないときや、角度をつけたいときなどは、三脚をお使いいただくことで理想の形に近づけることができます。
特徴2.小型でスリムなデザインだからスペースを取らない
FunLogy X-03の本体の重さは、なんと440g。500mlのペットボトル一本より軽いと想像していただけると、その軽さを感じていただけるのではないでしょうか?
円筒形のボディは小さなスペースにも収納でき、お部屋の広さに影響されません。使わないときは机の引き出しにしまっています、という方も。
特徴3.バッテリー内蔵でどこでも使える
軽量・小型なプロジェクターですが、バッテリーを内蔵しています。充電は2時間ほどでフルになります。稼働時間は130分間なので、2時間の映画がちょうど1本観られるくらい。
コンセントに繋ぐ必要がないので、本体だけで、手軽に旅行やキャンプ、お友達の家へ持っていくことができます。
特徴4.OS内蔵なのでこれ一台でYouTubeやNETFLIXなどの動画配信サービスを使える
FunLogy X-03はAndroid OSを搭載しています。これはWi-Fi環境さえあれば、YouTubeやNETFLIXなどの動画配信サービスを、これ一台で楽しむことができるということ。スマートフォンやパソコンを繋ぐ必要がないのです。
配線の手間がないので、準備のややこしさも、鑑賞中に線を引っ張ってプロジェクターを倒してしまう心配もありません。プロジェクターにアプリをダウンロードしてご使用くださいね。
一点、注意点として、付属のリモコンがアプリに対応できない場合があります。
その際はUSBマウスを接続するか、スマートフォンに「Eshare」というアプリをダウンロードしていただくことで解決します。Eshereはスマートフォンをリモコン代わりにできるアプリで、リモコンを失くしてしまった場合などにも活躍します。
Eshereのダウンロードについては、こちらの動画でご紹介しています。
▼iPhone
▼Android
動画が再生できない方は、こちらのページからお読みいただけます。
Eshareアプリ設定方法
特徴5.安心の「4点補正」機能つきで斜めに投影できる
プロジェクターには「台形補正」と呼ばれる機能があります。これは投影面に対して、斜めの位置にプロジェクターを置いたときに、台形になってしまう画面を長方形に修正する機能のこと。
FunLogy X-03は、中でも補正の自由度が高い「4点補正」を搭載しているので、縦横両方が台形になってしまう環境でも、画面を綺麗に補正できます。
ベッドサイドに置いて天井へ投影するときに最適の機能です。
この位置からでも、寝転んでいる人の真上に画面を投影。
縦の歪みも横の歪みも、綺麗に修正します。
テレビ・スマートフォン・Amazon Fire TV Stickとの接続方法
FunLogy X-03はアプリをダウンロードして1台で使用することもできますが、テレビやスマートフォンなどのデバイスと接続して使うことも可能です。
それぞれの接続方法をご紹介します。
テレビとの接続
まずはテレビについてご紹介します。
テレビ放送のドラマやバラエティなどを投影したい場合、プロジェクターはテレビと直接接続することができません。現在のテレビは著作権保護の観点から、映像の出力をなくしているものがほとんどです。ですが、実は簡単な方法でテレビ放送を投影できるようになります。
地デジチューナーやDVDブルーレイレコーダーなど、地デジチューナー内臓の機器とプロジェクターを、HDMIケーブルで接続します。
これでテレビ放送がそのまま投影可能になります。
こちらも詳しい方法については別記事に紹介しているので、参考にしてみてください。
スマートフォンとの接続
スマートフォンを利用して機器内の動画や写真・アプリなどを投影する場合、主に以下2つの方法があります。
・スマートフォンからHDMI出力が可能な変換ケーブルを使用する。
・Wi-Fiを利用してミラーリングする。
ただし、こちらも著作権保護の観点から、有料配信動画や一部のアプリはミラーリングで投影ができない場合があります。ミラーリングについても別記事にて詳細を記載していますので、ぜひご参照ください。
Amazon Fire TV Stickとの接続
スマートフォンとの接続が、なんだか複雑そう……
もっと簡単に、YouTubeもNetFlixもプライムビデオも観られる方法はないの?
そんな方におすすめなのが、Amazon Fire TV Stickとの接続です。
方法はAmazon Fire TV Stickを、FunLogy X-03のHDMI端子に接続!
たったのこれだけで完了です。アプリをダウンロードするのが手間、投影中もスマートフォンを自由に使いたいという方は、ぜひこちらの方法をご検討ください。
接続後によくいただくお問い合わせとして「音が出ない」というものがあります。こちらはAmazon Fire TV Stick側の設定で、音声を「PCM」に変更することで解決できます。
音が出なかった場合はこちらをご覧ください。
FunLogy X-03 Q&A:音が出ない場合の対処を教えてください。(Amazon Fire TV Stick接続時)
天井に映像を映して、日常をもっと楽しく!

今回はプロジェクターを使用して、天井に映像を投影する方法、そのメリットや注意点などをご紹介させていただきました。
ベッドで、ソファーで、旅行先で、天井があればどこでもできるちょっとした非日常空間、ぜひお楽しみくださいね!
TwitterではFunLogyプロジェクターを活用した、皆様からの投稿をリツイートさせていただいております。
今回の記事をもとに天井投影を試した、こんな映像を楽しんでみた等々、ぜひ私たちにお聞かせください。
ハッシュタグ #FunLogy でお待ちしております。
FunLogyでは、これからも皆様の生活に役立つ情報を発信していきます。
次回もどうぞよろしくお願いいたします!
FunLogy
加来