こんにちは FunLogyのリオです。
ホームシアターを自宅に設置すれば大好きな映画やアイドルのライブ映像・テレビ番組などを大画面で見ることができます。非日常の体験ができそうですね。
ホームシアターの構築には、まずプロジェクターを購入することが必要です。
今回はプロジェクター設置の方法・スピーカーなどの基本をお話します。
ホームシアターがあると毎日の生活がより充実したものになりそうです。後ほどおすすめの弊社製品もご紹介致します。
・設置は簡単にできる?
プロジェクターを設置する際、一番簡単な方法は床にに置いたり適当な台の上に置いたりする方法があります。とりあえずローテーブルやキャビネットなどの上に置いて電源と再生機器のケーブルを繋げば設置完了です。

再生機器を繋ぎたくない場合はWi-Fi接続できるプロジェクターを使用したり、Amazon Fire TV Stickなどの動画再生デバイスを使う方法もあります。
本格的なホームシアターを構築する場合は、天井に吊り下げるいわゆる天吊り設置をします。但し、天吊りは配線や落下の機危険があるなど設置の難易度が高くなりますので腕に自信がある方以外はプロに設置工事を依頼した方がよいかもしれません。

・スピーカーは設置した方がいい?
プロジェクターの使用目的にもよりますが、映画やコンサート映像・スポーツなどの臨場感と迫力を楽しむ目的ならスピーカー設置は必須です。画面が大きくなればなる程、プロジェクター内蔵のスピーカーでは物足りなくなります。スピーカーの種類もたくさんありますが、手軽に設置できるものはサウンドバータイプのスピーカー、本格的なサラウンド再生を目指すなら、5.1chなどのサラウンドスピーカーがお勧めです。

今回はここまでとなります。
次回はスクリーン選び・目的別プロジェクター選び等のお話をしたいと思います。
次回もよろしくおねがいします。
FunLogy
リオ