この記事は約3分で読めます。
こんにちは、FunLogyのカナです。
本日はプロジェクターの性能を決める要素のひとつ【解像度】についてご紹介します。
スマートフォンやパソコン、カメラなどの話によく出てくる解像度ですが、プロジェクターの映像にも解像度があります。
解像度って何?という初歩的な疑問から、標準解像度や対応解像度、リアル解像度といったプロジェクター選びでぶつかりやすい用語まで、3分間でサクッと学んでみましょう。
解像度(画素数)とは何か?
解像度(画素数と呼ばれることもあります)とは「画面の美しさ」、少し丁寧に表現すれば「きめ細かさ」です。
デジタルの映像や画像はすべて、小さな光の点で作られています。例えばこの綺麗な街並みの写真も、拡大していくと、色とりどりの点になります。
プロジェクターにおける解像度とは何か?
プロジェクターにおいては投影される映像が点で構成されるため、解像度が映像の美しさに関係してくるというわけです。
解像度の高い・低いとは?
解像度は一般的に〇〇×〇〇P(ピクセル)といった数字で表され、数字が大きいほど解像度が高い、小さいほど解像度が低いと言われます。
例としてFunLogyの小型プロジェクター、FunLogy HOMEの解像度を見てみましょう。
1280×720ピクセルとあります。
これはFunLogy HOMEが投影する映像は、1280×720=921,600個の点で作られていますよ、という意味です。
点の数が多ければ多いほど、映像は滑らかに、きめ細かくなります。そのような美しい映像であることを「解像度が高い」と言い、反対に映像の大きさに対して点の数が少ないため、点同士の距離が開いてしまい画面が粗く見えることを「解像度が低い」と言います。
解像度が高いと何が良い?低いと何が悪い?
解像度が高いプロジェクターの映像は、まず第一に綺麗です。また細部まで投影できるため、遠くに映った人の表情、字幕などが潰れません。
解像度が低いプロジェクターの映像は、それだけ粗くなりやすく、特に文字の投影は苦手になっていきます。
文字を必要とする映像を快適に観たい場合は、次に紹介する【フルHD】を基準とすることをおすすめします。
フルHD、4Kとは?
解像度の項目をチェックしていると、先にご紹介したような数字ではなく【フルHD】【4K】といった表現がされているケースがあります。
フルHDの解像度は1920×1080。
4Kの解像度はさらに上をゆく、3840×2160です。
細かな映像や、映像美が見どころの作品、文字や字幕などを中心として観たい場合は、フルHD以上の解像度がおすすめです。
ペットや旅行の写真、YouTube動画、字幕を必要としない映画やアニメなどを中心として観る場合は、800×480程度以上の解像度があれば問題ないでしょう。
標準解像度・対応解像度とは?
プロジェクターの解像度を調べていると、ひとつの機種のスペックに解像度が二つ記載されていることがよくあります。
それぞれの違いを簡単にご説明します。
標準解像度(リアル解像度)とは?
標準解像度とは、そのプロジェクター自身が持っている解像度の性能です。
この数字が高いほど、解像度の高いプロジェクターであると言えます。一般的にイメージする「解像度」はこちらでしょう。
対応解像度とは?
対応解像度とは、そのプロジェクターが、自身の解像度に変換して投影することのできる最大の解像度です。
例を挙げると、初めにご紹介したFunLogy HOMEは、自身の解像度は1280×720Pなのですが、フルHDの映像を入力されても投影することができます。
このとき、映像は自動的に1280×720Pに変換されます。
「プロジェクターが皆様の手を借りずに、自分で変換に対応できる解像度」=対応解像度となります。
標準解像度が高ければ、どんな映像でも綺麗に観られる?
性能の良いプロジェクターを使っても、元の映像の解像度が低い場合は、解像度が自動で高くなることはありません。
プロジェクターの解像度は確かに高いほど安心感がありますが、その分価格も上がりやすくなるので、あくまでも自分の用途に必要な範囲で選ぶのがおすすめです。
解像度を知って自分に合ったプロジェクターを選ぼう
いかがでしたでしょうか。今回はプロジェクターの映像における解像度について、簡単にご紹介しました。広く浅く駆け抜けた内容となっていますので、記事を読んでみてもっと深く知りたいと思ってくださった方は、ぜひ掘り下げて調べてみていただければと思います。
解像度のことはなんとなく分かったけれど、プロジェクターには他にどんな要素があるの?という方は、よろしければこちらのチェックシートを見ていただくと、一通りご覧いただくことができます。
FunLogyでは他にもたくさんのプロジェクターをお取り扱いしていますので、興味があればぜひ【製品ラインナップ】もご覧ください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
FunLogy
カナ