こんにちは。FunLogyの加来です。
どうぞよろしくお願いいたします。
・プロジェクターを購入したいけれど種類が多くて迷っている。
・家で使うには?仕事で使うには?など自分に適しているものを探したい。
今回は家庭用におすすめのプロジェクターをシーン別に紹介いたします。
自宅で使うとしたら?
もともとビジネス用途で多く使われていたプロジェクターですが、現在は光源のLED化で低価格な製品が多くなりホームシアターとして導入する方が多くなりました。
今回は、いろいろなタイプのプロジェクターから家庭用におすすめのプロジェクターをご紹介します。シーン別に製品をご紹介しますので、導入時のご参考になれば幸いです。
ケース1.初めてのプロジェクターなら?
初めて使うプロジェクターにオススメの1台はこちらのFUNPLAY2になります。
主な理由としては以下の通りになります。
・シンプルな操作性(バッテリー、OS未搭載)で使いやすい
映像の再生機器(DVDプレーヤーなど)をHDMIで接続するだけで簡単に投影ができます。
・明るさも十分にある
明るさは3300lmとホームシアターで使用する上では十分な明るさです。
・価格が安価(2万円以下)で試しやすい
いろんな機能がある機種やOS搭載の機種ではかなり高額になりますが、
機能がシンプルな分、価格は2万円以下に抑えられていて初めての導入でのハードルが低い製品です。
・コンパクトで持ち運びが楽
コンパクトで軽く設置も簡単なので部屋から部屋への持ち運びも簡単にできます。
ケース2. リビングで映画館気分を味わうなら?
リビングで映画館気分を味わうためのオススメの1台はこちらのFUNHDになります。

主な理由としては以下の通りになります。
・60~80インチを想定
リビングで映画館気分を味わうためにはある程度大きな画面で投影することになります。
こちらは60~80インチを想定していますが、投影スペースに余裕があれば150インチまで投影可能です。自宅で150インチ投影は、まさに映画館の雰囲気です。
・フルHD 3500lmでかなり綺麗に見える
投影可能な解像度はフルHD(1920×1080)明るさは3500lmになりますのでかなりきれいな画質で投影が可能です。ブルーレイディスクなどもそのままの解像度で投影が可能です。
明るさもホームシアターで映画を楽しむためには投影環境をある程度暗くするので十分な明るさになります。
・スピーカーがあるとより映画館気分が高まる
画面が大きくなるとプロジェクター内臓のスピーカーでは画面の大きさに比べて音がアンバランスになってきます。その場合はサウンドバーのような外付けスピーカーを接続することにより、迫力のある音で再生が可能になります。
プロジェクター側にオーディオ出力端子がありますのでケーブル一本でスピーカーと接続が可能です。
ケース3.寝室で天井に映すなら?
寝室で天井に映すためのオススメの1台はこちらのX-03になります。

・レンズ部分が90°稼働するので三脚などを使うこと無く、単体で天井に映すことができる。
・バッテリー内蔵で電源が無くても使えるので設置する際、ペット周りがすっきり。
・Wi-Fiに接続することが可能なので、外部機器を接続すること無くYouTubeやAmazonプライム・ビデオ、Netflixなどの動画を簡単に投影できる。
コンパクトで持ち運びが便利なので、どのお部屋でもすぐに投影が可能です。
ケース4.明るい部屋で使うなら?
明るいお部屋で使うためのオススメの1台はこちらのSunnyBOXになります。

主な理由としては以下の通りになります。
・4000ルーメンでとても明るい
明るさが4000lmと高輝度ランプを搭載していますので、かなり明るい場所でも投影が可能です。夜間のリビングルームなどでは大活躍してくれます。
また、解像度もフルHD(1920x1080)の高解像度で投影可能なためかなり大きな画面で投影しても綺麗に投影ができます。
・日中や電気がついた部屋でも見やすい
4000lmの高輝度で日中や電気がついたお部屋でも投影が可能です。
あまり大きな画面では明るさが不足してしまいますが、なるべく小さな画面サイズで投影することで明るい環境でも綺麗に投影が可能になります。
ケース5.一人暮らしで使うなら?
一人暮らしで使うためのオススメの1台は先程もご紹介しましたX-03になります。

主な理由としては以下の通りになります。
・投影サイズは40インチ程度までを想定
投影サイズは最小10インチ 最大100インチでの投影が可能です。
投影距離も最短で26cm(10インチ)から投影ができますので、一人暮らしでお部屋が狭い場合でも設置が容易です。
・コンパクトだが基本機能は網羅しているのでスペースを取らず使い勝手が良い
コンパクトでいろんな投影方法ができますが、基本機能はしっかり網羅しています。
Wi-Fi接続が可能で、いろんな動画配信にも対応、外部機器のHDMI接続やスマートフォンやパソコンからのWi-Fiミラーリングなども可能です。
また、コンパクト設計のため設置のスペースを取らないため一人暮らしにはぴったりな1台ですね。
ケース6.100インチ以上の大画面で見るなら?
100インチ以上の大画面で見るためのオススメの1台はこちらのFANTASTIC Airになります。

・超短焦点なので大画面にしても壁際にプロジェクターを置くことができる
こちらのプロジェクターの特徴は超短焦点で壁際に設置ができるところです。
通常のプロジェクターだと大画面を映すためにはある程度の焦点距離(プロジェクターと映したい壁やスクリーンとの距離)が必要となります。弊社の他製品ですと、100インチの画面を投影しようとすると焦点距離は3m程度のものが多くなります。
焦点距離が長いとかなりスペースが必要になるうえに、お子様やペットが横を遮ってうまく投影されなくなるなどの問題が発生します。
しかし、FUNTASTIC Airは焦点距離が非常に短く、100インチであれば15cmほどの距離で投影することができます。つまり少ないスペースで大画面の映像を楽しむことができるということです。
また壁際に設置することで天吊設置しなくても投影画面に不要な影ができないメリットがあります。
・OS内蔵なので無線で多くのデバイスに接続できる。
AndroidOSを内蔵していますので、スマートフォンやパソコンをWi-Fiでミラーリングできます。また、単体でWi-Fiに接続可能になっていますので外部機器を接続しなくても、アプリをインストールして動画を投影することもできます。
有線接続の場合プロジェクターの近くに機器を設置しないといけないのですが、近すぎると大画面は見にくいので無線接続が出来るのはとても便利です。
お出かけ先で使うなら?
いつもはお部屋で楽しんでいるプロジェクターですが、たまには外に持って出かけたり友人のお部屋でみんなと見たい、キャンプに持って行きたいなどのシーンもあると思います。
そのような場合にオススメのプロジェクターをご紹介します。
ケース1.とにかく持ち運びやすいものは?
とにかく持ち運びやすいオススメの1台はこちらのFN-03になります。

・バッテリー搭載かつスマートフォンの充電器としても代用できる
バッテリー容量4000mAhのバッテリーを搭載していますので2時間30分の連続再生が可能、スマートフォン約1回分の充電器としても代用できます。
・スマホサイズとコンパクトでポケットにも収まる。
サイズもコンパクトで、スマとフォント同じくらいのサイズなのでポケットにも収まり、いつでもどこでも気軽に持ち運びできますね。
・小型なのにミラーリングに対応
こんなに小型なのにWi-Fiミラーリング・Wi-Fiなしでのミラーリングにも対応していますので、お部屋でも外でもスマートフォンをミラーリングして楽しむことが可能です。
ケース2. キャンプに持っていくなら?
キャンプに持っていくならオススメの1台はこちらのX-03です。

主な理由としては以下の通りになります。
・夜暗くなってから使うことを想定
小型ですが明るさは1000lmとモバイルプロジェクターとしては明るい機種なので
夜暗くなってからキャンプで使うのには十分な明るさがあります。
・スリムなボディなのでリュックに入りやすいし、小さいテーブルにおいても邪魔になりにくい
高さ19.2cm、直径5cmの小型サイズのためリュックに入れる際も少しの隙間があれば入りますね。また、設置する際も小さなテーブルなど色んな所に設置ができ邪魔になりません。
・バッテリー内蔵で電源が不要
モバイル用途で使うため、バッテリーを内蔵していますので電源がないところでも使用が可能です。電池容量6000mAhで連続2時間以上の使用が可能です。
もう迷わずにプロジェクターを選べる!
今回はシーン別おすすめ家庭用プロジェクターの選び方をご紹介させていただきました。
想定されるシーンに合わせてプロジェクターをお選びいただくことで使用する際に迷うことがなくなるかと思います。
今後もいろんな情報を発信させていただきたいと考えております。
ぜひプロジェクターをご活用下さい。
FunLogyでは、これからも皆様の生活に役立つ情報をどんどん発信していきます。また、購入前後もサポートさせていただきますので、是非ご相談ください。
今日は、もっとたのしくできる
FunLogy