この記事は約6分で読めます。

 

こんにちは、FunLogy 山川です。前回の記事【対応フォーマットとは?サラウンドで自宅の映画鑑賞を楽しもう】は参考になりましたでしょうか?

今回も引き続き、スピーカーに関連した用語をピックアップしていきます。今回選んだのは、【ハイレゾ】というキーワード。

 

最新のイヤホンやオーディオ機器を購入する際などに、近年よく見かけるようになった「ハイレゾ」という言葉。

なんとなくいい音だということはわかっても、詳しく説明できる人は少ないのではないでしょうか。

 

今回はそのハイレゾについて、またハイレゾに対応する機器の調べ方について、解説していきます。

  

ハイレゾとはハイレゾリューションオーディオの略で、高解像度音源と言われるものです。解像度がCDと比較してより高いという意味になります。
 
CDより解像度が高いというのはどういうことなのでしょうか。
具体的に説明するために、まずはCDの音質がどのように決められるかについて説明します。

CD

CDの音質を決定するのはフォーマット

CDの音質は収録された際に使われた規格、つまりフォーマットというものが大きく左右します。主にCDに使われるフォーマットは「44.1kHz / 16bit」になります。
 
このフォーマットの数字についてそれぞれ説明します。まず、「44.1kHz」については、「サンプリング周波数」と言われ再生できる音の高低を表します。このサンプリング周波数が高いほど、高い音を記録することができます。
 
人間の耳で聞き取れる音は低音で20Hz、高音で20kHzと言われています。つまりCDのフォーマットである「44.1kHz」では、22.05kHzまでの高音を再現することができ、人間が聞き取れる20kHzを越える音になります。
 
次に「16bit」という言葉の説明をします。これは記録できる音の大きさの段階数を表しています。16bitとは2の16乗ということで、65535段階の大きさの違いを表現できます。

クラシック音楽を演奏するオーケストラ


ポップスなどではずっと同じ音量で再生されるのに対し、クラシックなどは静かに演奏をする部分とオーケストラ全員がかき鳴らす部分のように、曲の中に音量差がありますね。
そういった曲は「ダイナミックレンジ」が広いと言われ、このbit数が音質に大きく影響します。

ハイレゾとCDとの違い

それでは、ハイレゾにあってCDにないものは何でしょうか。それはアナログの音源をデジタル化する過程で失われてしまった部分です。

 

CDの波形

 

アナログの波形をデジタルで再現すると、マス目が荒いことからやや尖った波形になってしまいがちです。これがCDの解像度の限界です。

 

ハイレゾの波形

 

ハイレゾではより高い解像度で波形を再現できます。いわばマス目の細かいもので波形を再現することで、尖った部分をより丸くすることができるようなイメージです。
 
これにより、CDよりも原音に近い波形が再現できることから、ハイレゾのほうがより音が良いということになります。
 

?マークを浮かべる女性

 

それでは、持っている機器や購入予定の機器が、ハイレゾに対応しているかどうかはどのようにして知ることができるのでしょうか。

ハイレゾのロゴマークを見ればよい

現在のオーディオ機器には、ハイレゾ対応している場合ハイレゾロゴが付いていて、一目でハイレゾに対応していることがわかります。

このロゴは一般社団法人日本オーディオ協会によって決められた、ハイレゾの定義に則った機器に表示されているので、この機器を選ぶことでハイレゾを楽しむことができます。

 

ハイレゾ対応している機器

イヤホン

 

ハイレゾ対応している機器としては、プレーヤーのほかにもヘッドホンイヤホンスピーカーといった機器もハイレゾに対応した製品が販売されています。これにもプレーヤー同様ハイレゾのロゴマークが表示されていれば、ハイレゾ対応だとわかります。

また、ハイレゾ対応していないヘッドホンなどをハイレゾ対応プレーヤーでハイレゾ再生した場合、ハイレゾの音質ではないものの音を聴くことはできます

いままでのデジタル機器では、対応してない規格では再生することすらできませんでしたが、ハイレゾに関しては再生することが可能です。

ハイレゾの種類には、大きく分けてPCM系とDSD系の2種類があります。これは記録された際の方式によって異なるものです。それぞれの特徴について説明します。

 音楽をつくっている人

PCM方式のフォーマット

PCM方式とはPulse Code Modulationの略で、CDで最も普及しているデジタル方式です。ハイレゾ音源の場合は、サンプリング周波数の種類として96kHz、192kHz、384kHz、768kHzがあり、bit数の種類は24bit、32bitがあります。

特にサンプリング周波数は、どこまでの高音域が記録できるかという数値の指標にもなります。CDのフォーマットである44.1kHzは22.05kHzまで録音できますが、96kHzであれば、その倍近い48kHzまでの高域が録音できます。

一方、bitは音の強弱であるダイナミックレンジを規定します。CDのフォーマットである16bitのダイナミックレンジが96dBであるのに対し、24bitでは144dBものダイナミックレンジを再現できます。
人間が聞くことのできるダイナミックレンジの幅は120dBほどと言われているので、この24bitであれば、人間が聞くことのできる範囲以上の音を出してくれることになります。

DSD方式のフォーマット

もう一つのフォーマットであるDSDは、Direct Stream Digitalの略で、音を1bitの疎密波として記録をするものです。簡単に説明すると、ある点で「音があるか、ないか」を判別して音を再現しています。

DSDの規格には2.8MHz、5.6MHz、11.2MHzなどがあります。PCM方式とは記録の方式が異なりますが、概ね同じ音質でCD以上の解像度を持っています。

 

それでは肝心のハイレゾ音源はどのようにして手に入れることができるのでしょうか。ハイレゾ音源はCDのように店頭で販売されていることは少なく、主にダウンロード販売で入手することができます。

大手のダウンロード音楽配信サイトだと、レコチョク、music.jp、オリコンミュージックストアなどがハイレゾ音源の配信をしています。

ハイレゾ音源はCDの音源と異なり、1つのファイルサイズが大きいので、ダウンロードする際にはWi-Fi環境下であることをおすすめします。

ハイレゾを購入するときの注意点

音楽配信サイトでハイレゾを購入することを決めたら、次はどのようなファイルフォーマットでダウンロードするかを決めなければなりません。

ファイルフォーマットの種類は大きく分けて2つあり、非圧縮形式のものと可逆圧縮のものがあります。それぞれどのような特徴的があるかを説明します。

非圧縮形式のハイレゾ

非圧縮形式は文字の通り、元の音声データのままで聴くことができる形式です。wav、AIFF、DSDといった種類のファイルがあります。

wavはWindowsで使われる音声ファイルで、元データからロスがなく音が記録されます。一方で、アートワークやアーティスト名といったメタデータを付与することができません。

AIFFはMacで使われる音声ファイルで、Appleが開発したものです。wavと異なりアートワークやアーティスト名などの情報を付与できます。

DSDは先ほど説明した1bit疎密波として記録した形式で、DSD形式に対応した機器がなければ再生することができません。

可逆圧縮形式のハイレゾ

可逆圧縮形式は元データの情報を失くすことなく圧縮ができる形式で、折り畳み式のようなイメージです。これにはFLAC、ALACなどの形式があります。

FLACは「Free Lossless Audio Codec」の略で、多くの音楽配信サイトで使われている形式です。また、アーティスト名などの情報を付与できるという特徴もあります。

もうひとつのALACは「Apple Lossless Audio Codec」の略で、Appleが開発した可逆圧縮のファイルです。こちらも音質を劣化させることなく圧縮が可能です。

 

音楽がたくさんダウンロードされたスマートフォン



いかがでしたか?ハイレゾについて、対応する機器やファイル形式について、これまでよりも深く理解できたと思います。
最適な機器やファイルを選んで、ハイレゾを楽しんでくださいね。

それでは、次回もまたよろしくお願いいたします。


FunLogy
山川

―――――――

▼次回

スピーカーに使われる素材の材質を解説!材質ごとの音への影響も

 

 

0 コメント

コメントはショップにて承認後、公開されます。