この記事は約5分で読めます。


こんにちは、FunLogyのカナです。
本日は【ストリーミングデバイス】についてお話しします。

ストリーミングデバイスとは、一言でいえばAmazon Fire TV StickやGoogle Chromecastのこと。個々の名前のほうが、聞きなじみがあるかもしれませんね。

ストリーミングデバイスはプロジェクターとも相性が良いため、FunLogyでも製品ページやブログで積極的にご紹介しています。
今日はそんなストリーミングデバイスの基本と、プロジェクターでの使い方について、分かりやすく説明していきます。


ストリーミングデバイスとは、Amazon Fire TV StickやGoogle Chromecastのこと


ストリーミングデバイスとは、最も聞きなじみのある言葉でいえば「Amazon Fire TV StickやGoogle Chromecastのこと」です。
もう少し正しく説明するならば、Amazon Prime VideoやHulu、NetflixなどのVOD(ビデオオンデマンド)サービスと呼ばれる動画配信サービスを、スマートフォン以外で視聴するための道具です。

Google ChromecastとAmazon Fire TV Stick

上がGoogle Chromecast、下がAmazon Fire TV Stick。


スマートフォンの普及と共に広がったこれらのVODサービスですが、実際に使ってみると「スマートフォンより大きな画面で観たい」「みんなで観るときに、スマートフォンの画面では小さい」といった要望も出てきます。
このような要望に応える形で、VODサービスをテレビ画面でも視聴できるようにするために作られたのがストリーミングデバイスです。

ストリーミングデバイスではひとつのアプリだけでなく、様々なアプリが操作できるようになっています。
例えばAmazon Fire TV Stickなら、Amazon Prime Videoだけでなく、HuluやNetflix、YouTubeなども観ることができるため、スマートフォンでの視聴時と違って、作品ごとに個々のアプリを閉じたり開いたりする必要がなくなります。この点はVODサービスにたくさん加入している人ほど、便利さを感じられる部分でしょう。

ストリーミングデバイスはテレビでの使用を想定して作られた


ストリーミングデバイスは、テレビに接続して使用することを想定して作られました。そのため多くのテレビに対応する【HDMI端子】を備えています。

Amazon Fire TV StickのHDMI端子

このHDMI端子の接続口が、近年のプロジェクターにはほとんどの製品に備わっているため、プロジェクターでもテレビと同じようにストリーミングデバイスが使用できるのです。

プロジェクターを使用すれば、画面のサイズも100インチ、200インチといった大画面に。
スマートフォン1000台分に匹敵する大画面で、いつものVODサービスを楽しむことができます。

200インチの大画面をスマートフォンの画面と比較した図

画像は FunLogy Plus2 製品ページより



主なストリーミングデバイスの種類


そんな便利なストリーミングデバイスには、いくつかの種類があります。
例として挙げると、

  • Amazon Fire TV Stick
  • Google Chromecast
  • Apple TV


などがあります。
それぞれに特徴はありますが、これらの代表的なストリーミングデバイスであれば、どれを選んでも「色々なVODサービスを利用できて」「HDMI接続ができる」ことは変わりません。
特にこだわりがないのであれば、

  • 自分の利用したいアプリが使えるかどうか
  • 画面のデザインや操作性が好みかどうか
  • リモコンが必要かどうか

などで選ぶと良いでしょう。


ストリーミングデバイスを使うときの注意点


ストリーミングデバイスは非常に便利なものですが、操作が簡単であるということは、誤操作をしやすいとも言い換えられます。
ボタンひとつであらゆるアプリやコンテンツを行き来することができてしまうため、未加入のVODサービスを利用しようとしてしまったり、追加料金の支払いが必要な動画コンテンツを無料のつもりでダウンロードしようとしてしまったりといった「うっかり」を起こしやすくなります。

特に小さな子供にリモコンを預ける場合は、知らない間に色々な動画が購入されていた、ということがないように気を付けましょう。

ストリーミングデバイスの種類によって方法は異なりますが、このデメリットは「コンテンツの購入にパスワード(PIN)を設定する」「子供用のプロフィールを設定する」などの方法によって防ぐことができます。
小さな子供が年齢にそぐわない映像を観てしまうのを避けたい場合なども、これらの機能で対応できるので、心配な場合は初めに設定を済ませてしまいましょう。

Amazon Fire TV Stickのキッズプロフィール設定画面

ひとつのストリーミングデバイスで、大人や子供など、複数のプロフィールを設定して使い分けることができる。

 

プロジェクターとストリーミングデバイスを接続する方法


それでは、ここからはプロジェクターを使って、ストリーミングデバイスを楽しむ方法をご紹介していきます。
ご紹介と言っても、手順はとても簡単で、細かく分けてみましたが3つのステップで完了しました。写真付きで見てみましょう。

使用したプロジェクター

小型プロジェクター FunLogy HOME ブラック

撮影に使用したのはこちらの小型プロジェクター、FunLogy HOME です。
室内の電気はほぼ消した状態で撮影しています。

使用したストリーミングデバイス

Amazon Fire TV Stick

ストリーミングデバイスはAmazon Fire TV Stickを使用しました。
この向かって右側になっているHDMI端子を使って、FunLogy HOMEと接続します。

接続3ステップ


ステップ1.プロジェクターの電源をオンにする。


まずはプロジェクターをコンセントに繋いで、電源をオンにします。

FunLogy HOME スタート画面

スタート画面が表示されるまで、数秒ほど待ちます。

ステップ2.Amazon Fire TV Stickをプロジェクターに接続する。


次に、Amazon Fire TV Stickをコンセントに繋いで、HDMI端子をプロジェクターのHDMI端子に接続します。
HDMI端子の位置はプロジェクターの機種によって異なりますが、特徴的な形をしているので、側面・背面をチェックすればすぐに見つけることができるかと思います。

プロジェクターにAmazon Fire TV Stickを接続

向かって左に切れているケーブルの先が、コンセントに繋がっています。

ステップ3.プロジェクターを【HDMI】モードに切り替える。


プロジェクターのスタート画面で、入力を【HDMI】に切り替えます。
この操作は機種によって多少の違いがありますが、HDMI接続はプロジェクターの接続方法の基本なので、それほど複雑な手順を求められることはないかと思います。
FunLogy HOMEの場合は、【ソース】と書かれたアイコンを選択して、その先で表示される入力の一覧から【HDMI入力】と書かれたアイコンを選択するだけです。

FunLogy HOMEのスタート画面で「ソース」を選択

「HDMI入力」のアイコンを選択



投影完了!


Amazon Fire TVが投影されました。

プロジェクターで投影されたAmazon Fire TV

簡単な接続で、多数のVODサービスが利用できるようになりました。画面はAmazon Fire TV Stickのリモコンで操作しています。画面のサイズも100インチほどあり、予告編を観てみただけでも、スマートフォンの画面より迫力を感じられます。

プロジェクターでストリーミングデバイスの映画を鑑賞

投影面は一般的な白い壁紙ですが、色の違和感も特に覚えませんでした。
本編は手前に見えているソファーに座って、じっくり鑑賞したいと思います。


プロジェクターでストリーミングデバイスを使うときの注意点


最後に、プロジェクターでストリーミングデバイスを使うときの注意点をいくつかご紹介します。

1.Wi-Fi環境が必要


プロジェクターでの使用時に限ったことではないのですが、ストリーミングデバイスはオンライン上の動画やコンテンツを再生するため、Wi-Fi環境が必要です。
映像などのコンテンツは乱れてしまうと見づらいので、安定した据え置きルーターのある環境での使用をおすすめしています。

2.音が出ないときは設定の変更を


プロジェクターにAmazon Fire TV Stickを接続して動画を再生すると、映像は流れるものの、音声が出ないという場合があります。
音声が出ない問題はAmazon Fire TV Stick側の設定で解決することがほとんどなので、下記を参考に【音声設定をPCMに変更】してみてください。

音が出ない場合の対処を教えてください。(Amazon Fire TV Stick接続時)

Amazon Fire TV サウンドとディスプレイ設定

併せて、動画がミュート設定になっていないか、プロジェクター自体の音量がとても小さくなっていないかなども確認してみてください。


ストリーミングデバイスで動画鑑賞を楽しく便利に


いかがでしたでしょうか。本日はあると便利なストリーミングデバイスについてご紹介しました。
有料のVODサービスはほとんど利用していないという方も、YouTubeをよく利用するのであれば、プロジェクター+ストリーミングデバイスでの大画面での視聴はおすすめできます。ストリーミングデバイスには音声アシスタントが備わっているものも多いので、声で簡単に検索ができるのも嬉しいところ。

興味の湧いた方は、ぜひ一度使ってみてくださいね。
それでは、次回もどうぞよろしくお願いいたします。


FunLogy
カナ

0 コメント

コメントはショップにて承認後、公開されます。