こんにちは!FunLogy リオです。
以前の記事でもNintendo Switchとプロジェクターの接続について、少し触れているのですが、今回はより詳しくご紹介したいと思います。
大きな画面でゲームをするのは、大変迫力があり、より楽しめますよね。ぜひ参考にされてください。
まず、Nintendo SwitchのドックとプロジェクターをHDMIで接続します。
このとき、ドックへの電源供給も必要です。

接続し、プロジェクターの入力切替をしただけではまだゲーム画面は投影されません。
無信号のままですね。

よくお問合せでHDMI接続しても投影されませんといただくのですが、その際はドックの正面左下のランプが緑色で点灯しているかご確認ください。
ランプはNintendo Switchの電源ボタンを押すと点灯します。

また、Nintendo Switchの充電が少ないと電源ボタンを押してもしばらくランプが点灯しません。その際は、Nintendo Switchの充電をお願いします。
投影できました!

プロジェクターとNintendo Switchの接続では、ドックと電源供給が必要なので、アウトドアでの利用は難しいかもしれませんが、おうちでは大画面でゲームが楽しめますね。
今回利用した機種はFUN LIGHTです。接続も比較的簡単で、重さも1.3kgと軽く、持ち運びもしやすいので、お部屋間の移動も手軽にできます。
また、プロジェクターから音声も出力できます。
もっと迫力が欲しいといった方は外付けのスピーカーを付けた方がよいかもしれませんね。
スピーカーはFUN MUSICを利用しました。
FUN LIGHTのイヤホン端子から3.5mmオーディオケーブルを使っての接続はこちら

HDMI端子を利用しての接続はこちら

手軽に楽しむのもよいですが、スピーカーを付けると迫力が増します。お好みの方法で、ゲームを楽しんでくださいね。
以上、Nintendo Switchとプロジェクターの接続方法でした。
FunLogy
リオ