この記事は約3分で読めます。
こんにちは、FunLogyのカナです。
皆様、パソコンは普段からよく使いますか?
スマートフォンの普及により、最近は利用率が下がっていると言われるパソコンですが、仕事の場では今も必需品。
昨今はリモートワークの加速もあり、自宅でパソコンを使う時間が増えたという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなパソコンユーザーにおすすめしたい、【デュアルディスプレイ】について。
当店のモバイルモニター FunLogy Mobi. を使用してご紹介します。
デュアルディスプレイ / デュアルモニターとは?
デュアルディスプレイの方法を解説する前に、まずデュアルディスプレイとは何か、簡単にご説明します。
デュアルディスプレイという言葉を分解してみましょう。
デュアル……「二重の」「二者の」など2つのものを表す言葉。ラテン語の「デュオ」に由来する。
ディスプレイ……モニターに同じ。
つまり、デュアルディスプレイとは【モニターが2つある環境】のことですね。
主にPCモニターが2つある状態を指し、デュアルモニター、マルチディスプレイ、などとも呼ばれます。
デュアルディスプレイはどういうときに便利なのか
では、そんなデュアルディスプレイ、一体どういうときにあると便利なものなのでしょうか?
一言でいえば、「PC画面がもう一つほしい」と感じる作業のときです。
- 元データとなる資料を表示しながら、Excelで表を作成している。
- チャットの返信を待ちながら、別の仕事をしている。
- Zoom会議をしながら、会議資料もPC上で確認している。
こういうシーン、あるのではないでしょうか。
プライベートでも、
- オンライン飲み会をしながら、話題になったことを検索する。
- オンラインゲームをしながら、攻略情報をチェックする。
などなど、パソコン画面を同時に2つのことで使用する場面があると思います。
このようなとき、作業中の画面を閉じたり縮小したりすることなく、2つめの作業をすぐ隣のモニターでできたら、非常に楽になると思いませんか?
それを実現するのが、デュアルディスプレイです。
デュアルディスプレイ環境を作るために必要なもの
それでは実際に、デュアルディスプレイ環境を作るために必要なものを3点ご紹介していきます。
1.パソコン
デスクトップPCでもノートPCでも、WindowsでもMacでも、基本的にはどのパソコンもデュアルディスプレイに対応することができます。
なのでここは、お手持ちのパソコンとして良いでしょう。
2.モニター
2つめの画面となるためのモニターです。画像は当店でお取り扱いしている、モバイルモニター FunLogy Mobi. となります。
この記事では後ほど、モバイルモニターをおすすめした理由をご説明しますが、もちろん据え置き型のモニターでもデュアルディスプレイは可能です。
PC自体がデスクトップで、仕事柄外で使うことがないのでできるだけ大きなモニターがいい、という場合などは、据え置き型のほうが良いかもしれません。
この辺りは、ご使用の目的と環境に合わせてご検討いただければと思います。
3.ケーブル
パソコンとモニターを接続するためのケーブルです。
搭載された接続口によって必要なケーブルは変わってきますので、一概にどのケーブルを用意してくださいとはご紹介できないのですが、パソコンにUSBまたはHDMI端子があれば、大抵のモニターは接続できると考えて良いでしょう。
直接の接続ができなかった場合も、変換ケーブルなどを利用して、比較的簡単に解決できます。
上でご紹介したFunLogy Mobi.には、下記の3本のケーブルが付属しています。
USB Type-Cケーブル
パソコン側に、映像出力に対応したType-C端子がある場合はこちらのケーブル1本だけで接続ができます。
HDMIケーブル
パソコン側にHDMI端子がある場合は、こちらのケーブルと、次のケーブルの計2本を使用します。
給電ケーブル
FunLogy Mobi.とパソコンをHDMI接続するときに、モニターに給電するために使います。
一般的なPCには、このパターンのどちらかで対応できると思われます。
実際のレビュー
こちらはFunLogy Mobi.を、実際にご使用いただいたレビュー記事です。
78LIFELOG様 FunLogy Mobi.レビュー
PCとの接続の様子、設置した様子などが豊富に紹介されていますので、ぜひご参考ください。
デュアルディスプレイにモバイルモニターをおすすめする理由
この記事をご覧くださっている方は、デュアルディスプレイの導入が初めての方が多いのではないかと思います。
そんな方におすすめしたいのが、【デュアルディスプレイはモバイルモニターで始める】ことです。
モバイルモニターはその名の通り、どこでも持ち運べるように作られていますので、据え置き型のモニターと比べて軽量・薄型です。
デュアルディスプレイ環境を作るのが初めてだと、なかなかイメージが湧かず、後から配置を変えたくなることがよくあります。
モバイルモニターならそんなときも、配置変えの自由度が高いです。
また、リモートワークで使用予定の方は、もし突然に出社ワークのスタイルに変わったときも、モバイルモニターであれば会社へ持っていくことが可能でしょう。
万が一、思ったほどパソコンでデュアルディスプレイを使わなかったな、という場合にも、ゲーム機と接続して使うなど、使い方を変えることができます。
外に持ち出して、紙の資料を広げにくいカフェなどでの作業のときだけ使うのも、モバイルモニターの楽しみ方のひとつですよ。
このように、色々な想定外に対応できるのは、据え置き型よりもモバイル型のモニターではないかと思います。
モバイルモニターでデュアルディスプレイを実現し、快適なリモートワークを
モバイルモニターで作るデュアルディスプレイ環境について、いかがでしたでしょうか?
おすすめの理由が伝わっていれば嬉しく思います。
デュアルディスプレイにはユタ大学による研究の記録があり、それによると、1つの画面で作業をしたときと、2つの画面で作業をしたときでは、効率に44%ものアップが見られたのだとか。
ぜひ検討してみてくださいね。
FunLogyでは製品に関して、ご購入前の相談も承っています。
【FunLogy 問い合わせフォーム】
お手持ちのPCとの接続ができるかどうか、想定している環境での使用ができるかどうかなど、ご購入の前に気になることがあれば、いつでもご連絡ください。
スタッフが確認し、順次お返事いたします。
それでは、次回もよろしくお願いします。
FunLogy
カナ